日曜日より工房上のギャラリーにて受講生作品展開催中です
私の出展品テーマはairです チューブ状や小さな泡などガラス本体に空気を取り入れたデザインです まだまだデザイン模索中ですが、ユニークなものができたのでは?っと思っております 是非ともご覧に頂きご意見お聞かせ下さい

私の出展品テーマはairです チューブ状や小さな泡などガラス本体に空気を取り入れたデザインです まだまだデザイン模索中ですが、ユニークなものができたのでは?っと思っております 是非ともご覧に頂きご意見お聞かせ下さい

スポンサーサイト
前回の大きな泡と同じやり方で、重曹をよく焼き込むやり方ですると、中央の泡の周りを小さな泡が囲んで花ビラの様になりました。


もっと小さな泡を際立てたいんですがね~。まだ研究中。
色付きのパウダーと重曹混ぜてやるとほのかに小さな泡に色が入るがあわのところ以外が透明でなくザラザラしてスッキリとしませんでした。
ポイント
?中央の泡の大きさは、パイナップルモールドの穴の焼き縮みと紙りんの押さえ具合で決まる


もっと小さな泡を際立てたいんですがね~。まだ研究中。
色付きのパウダーと重曹混ぜてやるとほのかに小さな泡に色が入るがあわのところ以外が透明でなくザラザラしてスッキリとしませんでした。
ポイント
?中央の泡の大きさは、パイナップルモールドの穴の焼き縮みと紙りんの押さえ具合で決まる
面白い泡の出方を見つけました。
重曹による泡が大きくなって、昔よく、ビルの壁の明かり取りに使っていたブロックガラスのような模様になりました。
ポイント
①下玉は、先細りで、焼きすぎないこと(パイナップルモールドに入れるときに引っかかり、焼き付くため)
②モールド入れた後すぐに、重曹をパウダーで多めにつける
③焼かずに、紙リンで重曹を払い落とす(穴の部分にだけ重曹が残る)
④GHで焼く(このときの焼き加減で泡の大きさが決まる。あまり焼き込まないこと。15秒ぐらい?)
⑤2回目巻く(時間が経つと泡が大きくなってくる)
⑥重曹の泡の入り方によってカタ肉になっている部分があるので、取り扱い注意
薄く吹きたいが、泡の体積分が薄くなりません。光の反射が綺麗で、キャンドルホルダーがいいかも。大きな作れたらランプシェードにしたいが難しそう。
いろんな試行錯誤をすると、面白い発見がありますね!
重曹による泡が大きくなって、昔よく、ビルの壁の明かり取りに使っていたブロックガラスのような模様になりました。
ポイント
①下玉は、先細りで、焼きすぎないこと(パイナップルモールドに入れるときに引っかかり、焼き付くため)
②モールド入れた後すぐに、重曹をパウダーで多めにつける
③焼かずに、紙リンで重曹を払い落とす(穴の部分にだけ重曹が残る)
④GHで焼く(このときの焼き加減で泡の大きさが決まる。あまり焼き込まないこと。15秒ぐらい?)
⑤2回目巻く(時間が経つと泡が大きくなってくる)
⑥重曹の泡の入り方によってカタ肉になっている部分があるので、取り扱い注意
薄く吹きたいが、泡の体積分が薄くなりません。光の反射が綺麗で、キャンドルホルダーがいいかも。大きな作れたらランプシェードにしたいが難しそう。
いろんな試行錯誤をすると、面白い発見がありますね!
この前のビアガーデンに行けなかったのは残念でした。そのときに幸運な方がゲットしたピッチャーの制作ビデオです。これも泡を入れる技法です。
ポイント
①クリアのトレーリングの線の太さが泡の大きさに影響する(と思う)
②ケインの焼き過ぎに注意(焼き過ぎて、ケインの丸みがとれてしまうと空気を含む空間が少なくなる)
③注ぎ口を幅広にしたければ、種を平たくする
工房には、パイナップルモールドも入ったし、いろんな泡の入れ方ができますね。
道具や技法を活かした、デザインを考えないとね。最近深く考えていないな~、反省。
ポイント
①クリアのトレーリングの線の太さが泡の大きさに影響する(と思う)
②ケインの焼き過ぎに注意(焼き過ぎて、ケインの丸みがとれてしまうと空気を含む空間が少なくなる)
③注ぎ口を幅広にしたければ、種を平たくする
工房には、パイナップルモールドも入ったし、いろんな泡の入れ方ができますね。
道具や技法を活かした、デザインを考えないとね。最近深く考えていないな~、反省。
またまたお久しぶりです。
このホームページを見ていただいている全国の方の中には、私がガラスをやめたのか?っと思いの方もあろう事かと。ガラスはやめられませんよ~。ガラス行くのが精一杯で、ビデオまとめる時間がないだけです。なかなかパソコン触ることができず、、、
最近iPhone4買ったんですが、これで時間ないのをカバー出来るかも?ビデオが素晴らしい!ましてiPhone4で編集も出来る!っと言う訳でこのビデオも通勤時間で編集しました。手振れに気を付ければ十分な映像だと思う。
ポイント
①モールド入れて、すぐに、100%重曹を振りかける
②GHに行かずに、山のところの重曹を紙リンで落とす(焼くとダメ)
③しっかりGHで焼く(焼かないと泡だらけになる)
④上種をまく
泡の表現には、いろんな方法がまだまだあるのだと。創意工夫を心がけねば!!!
このホームページを見ていただいている全国の方の中には、私がガラスをやめたのか?っと思いの方もあろう事かと。ガラスはやめられませんよ~。ガラス行くのが精一杯で、ビデオまとめる時間がないだけです。なかなかパソコン触ることができず、、、
最近iPhone4買ったんですが、これで時間ないのをカバー出来るかも?ビデオが素晴らしい!ましてiPhone4で編集も出来る!っと言う訳でこのビデオも通勤時間で編集しました。手振れに気を付ければ十分な映像だと思う。
ポイント
①モールド入れて、すぐに、100%重曹を振りかける
②GHに行かずに、山のところの重曹を紙リンで落とす(焼くとダメ)
③しっかりGHで焼く(焼かないと泡だらけになる)
④上種をまく
泡の表現には、いろんな方法がまだまだあるのだと。創意工夫を心がけねば!!!
本日、作品展が無事終了しました。
お越し頂いた皆様、作品を買って頂いた皆様、ほんとにありがとうございました。
会場を予約してから半年間、テーマを探しながら、試行錯誤を繰り返し、
自分らしいデザインを作れないかと挑戦をしていました。
技術はもちろん必要ですが、ガラスでどんなイメージ、雰囲気を表現したいかが重要だと感じました。メンバーの作品をみるとそれぞれの個性がきちっと出ていてよかったと思います。
でも、個性というのが、その人の持つ雰囲気とイコールでは、ダメだとも感じました。
作者を知らない人でも、そのガラスの持つ魅力に引かれるように、作品の個性=オーラが出るようにしないといけないんだろうなと思いました。
今後の作品作りの教訓とします。
最後に、一緒にがんばったメンバーのみんな、ありがとう!たのしかったね。
しばらくは、のんびり吹きましょう!!!
お越し頂いた皆様、作品を買って頂いた皆様、ほんとにありがとうございました。
会場を予約してから半年間、テーマを探しながら、試行錯誤を繰り返し、
自分らしいデザインを作れないかと挑戦をしていました。
技術はもちろん必要ですが、ガラスでどんなイメージ、雰囲気を表現したいかが重要だと感じました。メンバーの作品をみるとそれぞれの個性がきちっと出ていてよかったと思います。
でも、個性というのが、その人の持つ雰囲気とイコールでは、ダメだとも感じました。
作者を知らない人でも、そのガラスの持つ魅力に引かれるように、作品の個性=オーラが出るようにしないといけないんだろうなと思いました。
今後の作品作りの教訓とします。
最後に、一緒にがんばったメンバーのみんな、ありがとう!たのしかったね。
しばらくは、のんびり吹きましょう!!!